尚徳諏訪神社

祭神は建御名方神と八重事代主神。

延暦16年(797)、桓武天皇より蝦夷平定のため征夷大将軍を拝命した坂上田村麻呂は、かねてより

信州の諏訪大明神を深く進攻しており、そのおかげで戦果を挙げ、延暦20年(801)、平安京に凱旋した。

社伝によれば、その御礼のため、五条坊門の南に社殿を造営し、信州より諏訪大明神の分霊を勧請し祀ったのが創始である。

以来、時代を経るごとに社殿も荒廃していったが、その都度、源義経や足利頼光、徳川幕府らによって社殿と境内地が復興された。

特に元治元年(1864)の禁門の変(蛤御門の変)の兵火では、社殿はことごとく焼失し、再建もおぼつかなかったが、

孝明天皇が再建のためにと、金150両と菊の紋入りの提灯一対を下賜され、慶応2年(1866)に再建し、今日に至っている。

京都市民にもオススメ! 知る人ぞ知る神社「つぶれない神社」尚徳諏訪神社。荒廃や焼失を繰り返すが、源義経や徳川幕府孝明天皇などが再建。強運にあやかれる