【令和7年6月15日】梅小路公園開園30周年・自然共生サイト認定記念フォーラム
梅小路公園は、4月29日に開園30周年を迎えました。また、令和6年10月に環境省「自然共生サイト」(※1)に認定されました。
この度、開園30周年及び「自然共生サイト」に認定されたことを記念し、公園と周辺エリアの30年の歩みと未来を考えるフォーラムが開催されます。
【開催概要】
●日 時 令和7年6月15日(日)午前10時~正午
●会 場 キャンパスプラザ京都 5階第1講義室
(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
●次 第
⑴ あいさつ、ビデオメッセージ
⑵ スライドショー、パネル「写真で振り返る公園30年の歩み」
⑶ 基調講演
講師 森本幸裕(もりもと ゆきひろ) (※2)
((公財)京都市都市緑化協会理事長、京都大学名誉教授)
⑷ パネルディスカッション
●参加費 無料
事前申込は不要です。先着順(定員289人)
●主 催 (公財)京都市都市緑化協会
●共 催 京都市
●後 援 京都駅西部エリアまちづくり協議会、
京都・梅小路みんながつながるプロジェクト(京都・梅小路まちづくり推進協議会)
【パネルディスカッションについて】
30年にわたる緑の生長とさまざまな人々の御協力により、梅小路公園朱雀の庭・いのちの森が、環境省の「自然共生サイト」に認定されたことを受け、その意義や公園がこれから果たしていく役割、梅小路公園及びその周辺のまちの賑わいづくりなどについて幅広く議論を行います。
●司会 森本幸裕
●パネリスト
・田端敬三(たばた けいぞう)氏 京都ビオトープ研究会いのちの森モニタリンググループ代表
「いのちの森」開園当初から研究者と市民でつくり、生態系調査や維持管理に長年携わるいのちの森モニタリンググループの代表。
・足立 毅(あだち たけし)氏 京都リサーチパーク(株)理事、(株)梅小路まちづくりラボ取締役
「京都音楽博覧会IN梅小路公園」の食品残さを堆肥化し循環を図る活動(令和6年度京都環境賞特別賞)にまちづくりの観点から
関わる。
・太田 己翔(おおた みしょう)氏 武田薬品工業(株)京都薬用植物園 生物多様性保全チーム代表
京都市内で初めて「自然共生サイト」に認定された武田薬品京都薬用植物園で、生物多様性保全の取 組を進める。
・福井 亘(ふくい わたる)氏 京都府立大学生命環境科学研究科ランドスケープ学研究室 教授
専門は緑地計画、景観生態学。都市の土地利用や、緑地と動植物(特に鳥類)との関係について研究。
・兼村 星志(かねむら せいじ)氏 京都市建設局みどり政策推進室担当係長
梅小路公園「朱雀の庭・いのちの森」の自然共生サイト認定(2024年度前期)に中心的に関わる。
<お問合せ先>
(公財)京都市都市緑化協会
電 話:075-561-1350(午前9時~午後5時)
FAX:075-561-1675
2025.05.14